2017年7月14日 / 最終更新日 : 2017年10月3日 unakami 基本曲はどこに保存するの? USBメモリやHDDといったケーブルで接続するストレージのほか、NASやファイルサーバを利用できます。 VolumioやMoode Audioといったオーディオ用途のLinuxディストリビューションでは、USB接続された […]
2017年7月14日 / 最終更新日 : 2017年10月3日 unakami 基本ネットワーク経由でハイレゾ再生できますか? はい、できます。ハイレゾ対応のUSB DACまたは拡張カードへ出力して楽しみましょう。 VolumioやMoode Audioといったオーディオ用途のLinuxディストリビューションには、DLNAやOpenHomeを利用 […]
2017年7月14日 / 最終更新日 : 2017年10月3日 unakami 基本MPDって何ですか? システムに常駐し、ユーザの操作を受け各種デコーダに再生指示を出すプログラムです。 MPDは「Music Player Daemon」の略で、システムに常駐し再生およびオーディオ出力を司ります。共通の規約(MPC)に基づく […]
2017年7月14日 / 最終更新日 : 2017年10月3日 unakami 周辺機器電源ケーブルはUSB A-micro Bだったらなんでもいいの? USB規格に対応したケーブルであればじゅうぶん、というわけではありません。めやすとして5V/2.5A以上に対応しノイズ耐性の高い製品を選びましょう。 実際のところ、USB端子に消費電力の大きい機器(たとえば、バスパワー接 […]
2017年7月14日 / 最終更新日 : 2017年10月3日 unakami 周辺機器起動ディスクはmicroSDだったらなんでもいいの? いいえ、スピードクラス4以上のmicroSDを利用しましょう。Raspberry PiはUHS高速転送規格(UHS-I/II)の違いを識別しないため、UHS対応製品を選ぶ積極的な理由はありません。 microSDカードを […]
2017年7月14日 / 最終更新日 : 2017年10月3日 unakami ユースケースヘッドホンで音楽を聴きたいのだけれど? USB DAC/ヘッドホンアンプ、またはヘッドホン端子を備えた拡張カードを用意しましょう。 Raspberry Pi 2/3には3.5mmヘッドホン端子が標準装備されていますが、PWMとRCローパスフィルタという単純な構 […]
2017年7月14日 / 最終更新日 : 2017年10月3日 unakami 基本DSDは再生できますか? はい、できます。DSD対応のUSB DACまたは拡張ボードを用意しましょう。 USB DACを利用する場合は、DSD再生がDoPとネイティブ(ASIOネイティブ)どちらの方式に対応しているか、確認しておきましょう。ただし […]
2017年7月14日 / 最終更新日 : 2017年7月14日 unakami 基本ハイレゾは再生できますか? はい、できます。特別な装置なしにもハイレゾ再生は可能ですが、Hi-Fi再生を目指すのであればUSB DACか拡張カードを用意しましょう。 Raspberry PiにはDAコンバータが搭載されていますから、特に周辺機器を用 […]
2017年7月14日 / 最終更新日 : 2017年10月3日 unakami 周辺機器パソコンは必要ですか? 音楽再生時は不要ですが、起動ディスクをつくるときに必要です。 VolumioやMoode AudioといったLinuxディストリビューションは、イメージファイル(物理ディスクの内容全体をデータ化したファイル)の形で配布さ […]
2017年7月14日 / 最終更新日 : 2017年10月3日 unakami ネットワークどんなときリモートログインが必要ですか? 設定ファイルを手動で書き換えるなど、WEB UIでは対応しない設定を行うときに必要です。 MPDやUpmpdcliなどRaspberry Piを利用したオーディオにおいて中核をなすソフトウェアは、Web管理画面を通じGU […]