2017年7月14日 / 最終更新日 : 2017年10月3日 unakami システム突然電源が落ちてしまいます。 電力が不足している可能性があります。大出力のバッテリーに交換するか、接続しているUSB機器の電源を見直しましょう。 USB DAC/ポータブルアンプの中には、接続先のUSBポートから電源供給を受けるタイプ(バスパワー)の […]
2017年7月14日 / 最終更新日 : 2017年10月3日 unakami システムシステム起動時に参照される設定ファイルは? 「/boot/config.txt」です。起動ディスクをパソコンでマウントすると、テキストエディタなどを使い直接編集できます。 Raspberry Piで使用するLinuxディストリビューションは、起動ディスクをいくつか […]
2017年7月14日 / 最終更新日 : 2017年10月3日 unakami システムmicroSDの容量はどの程度必要? 利用するディストリビューション次第ですが、8GB以上が推奨されています。 VolumioやMoode Audioなどのディストリビューションは、microSDカードの内容そのものをファイルに書き出し(ディスクイメージファ […]
2017年7月14日 / 最終更新日 : 2017年10月3日 unakami システム「ALSA Volume」ってなんですか? Linuxのサウンドシステム「ALSA」が管理する音量の値です。 VolumioやMoode AudioといったMPDを中心に構成されたオーディオ向けOSでは、MPDによる音量調整(ハードウェア/ソフトウェア/無設定の3 […]
2017年7月14日 / 最終更新日 : 2017年7月14日 unakami システムUSBメモリ上の楽曲が認識されません!? MPDのデータベースを更新してみましょう。 USBメモリ/USB HDDを接続しただけでは、再生候補に楽曲が表示されません。手動でMPDの楽曲データベースを更新しましょう。
2017年7月14日 / 最終更新日 : 2018年3月6日 unakami システムUSB DACから音が出ません!? オーディオ信号の出力先を確認してみましょう。 MPDは、設定ファイル(/etc/mpd.conf)で定義されたデバイスにオーディオ信号を出力します。VolumioとMoode Audioは、WEB管理画面でそのデバイスを […]
2017年7月13日 / 最終更新日 : 2017年7月13日 unakami システムUSB機器を接続するだけで認識される? USBはプラグ&プレイですから、故障でないかぎりシステムに認識されるはずですが、利用可能な状態になるとはかぎりません。 システムに認識されたUSB機器は、必要なデバイスドライバが読み込まれ動作可能な状態になります […]
2017年7月13日 / 最終更新日 : 2017年12月15日 unakami システム楽曲を直接microSDカードへコピーするには? パソコンに「ext4」というファイルシステムを認識/マウントできるソフトウェアを用意する必要があります。 WindowsやmacOSでは、Linuxで使用されるファイルシステム「ext4」をサポートしていません。サードパ […]