2017年7月14日 / 最終更新日 : 2017年10月3日 unakami 周辺機器どんなUSB DACでも使えますか? はい、「USB Audio準拠」とうたわれた製品であれば動作します。ドライバを用意する必要はありません。 現在のLinuxカーネルおよびサウンドアーキテクチャ「ALSA」(Advanced Linux Sound Arc […]
2017年7月14日 / 最終更新日 : 2017年10月3日 unakami 周辺機器拡張ボードから音が出ません!? WEBブラウザで管理画面にアクセスし、「I2S」を有効にして使用する拡張ボードを指定したうえで再起動しましょう。 GPIO接続型の拡張ボードは、システムに自動検出されないため、設定ファイル(/boot/config.tx […]
2017年7月14日 / 最終更新日 : 2017年10月3日 unakami 周辺機器電源ケーブルはUSB A-micro Bだったらなんでもいいの? USB規格に対応したケーブルであればじゅうぶん、というわけではありません。めやすとして5V/2.5A以上に対応しノイズ耐性の高い製品を選びましょう。 実際のところ、USB端子に消費電力の大きい機器(たとえば、バスパワー接 […]
2017年7月14日 / 最終更新日 : 2017年10月3日 unakami 周辺機器起動ディスクはmicroSDだったらなんでもいいの? いいえ、スピードクラス4以上のmicroSDを利用しましょう。Raspberry PiはUHS高速転送規格(UHS-I/II)の違いを識別しないため、UHS対応製品を選ぶ積極的な理由はありません。 microSDカードを […]
2017年7月14日 / 最終更新日 : 2017年10月3日 unakami 周辺機器パソコンは必要ですか? 音楽再生時は不要ですが、起動ディスクをつくるときに必要です。 VolumioやMoode AudioといったLinuxディストリビューションは、イメージファイル(物理ディスクの内容全体をデータ化したファイル)の形で配布さ […]
2017年7月14日 / 最終更新日 : 2018年2月17日 unakami ネットワークWi-Fiルータは必要ですか? なくても構いませんが、あるほうがネットワーク再生は便利です。 VolumioやMoode Audioの最新版では、Wi-Fiアクセスポイント機能を標準装備していますから、スマートフォンやタブレットから直接Raspberr […]
2017年7月14日 / 最終更新日 : 2018年2月17日 unakami 周辺機器バッテリーは小型のものでも使える? 使えますが、できれば最大出力2A以上の製品を選びましょう。 Raspberry Pi財団が推奨する電源は、Raspberry Pi 2 Model Bが2.0A、Raspberry Pi 3 Model Bが2.5Aです […]
2017年7月14日 / 最終更新日 : 2017年7月14日 unakami 周辺機器リモコンとして使う端末はスマートフォンとタブレットどちらがいいの? どちらでもかまいません。WEBブラウザさえ利用できれば、携帯ゲーム機ですらOKです。 音楽再生を司る「MPD」に再生/停止の指示を出せるしくみさえあればいいので、ハードウェアによる制約はありませんが、ネットワーク(Wi- […]
2017年7月13日 / 最終更新日 : 2017年7月13日 unakami 周辺機器ディスプレイとキーボードは必要ですか? いいえ。むしろ、接続すべきではありません。 オーディオ用途のLinuxディストリビューションは、直接マウスやキーボードで操作するユーザインターフェイスを持ちません。Webブラウザやスマートフォンアプリから再生・停止などの […]
2017年7月13日 / 最終更新日 : 2017年7月13日 unakami 周辺機器拡張ボードを挿して電源オンすれば認識されますか? いいえ。GPIOに接続するタイプの拡張ボードは、プラグ&プレイではありません。 Raspberry Piの汎用拡張コネクタ(GPIO)は、システム起動時に適切なドライバを有効にしておかなければ、拡張ボードは動作し […]