2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2017年10月3日 unakami 基本Bluetoothに対応していますか? 不可能ではありませんが、リモートログインして細かい設定を行う必要があるうえ、音楽再生には必須コーデック(SBC)以外対応していないので、あまりメリットがありません。 Linuxには「Bluez」などオープンソースのBlu […]
2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2017年10月3日 unakami 基本Raspberry Piはどこで買えますか? Amazonや楽天などの通販サイト、共立エレショップなどの電子部品販売店で購入できます。 2017年現在、Raspberry Piは大手量販店・通販サイトの多くで取り扱いがあります。Amazon.co.jp、楽天市場、ヨ […]
2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2017年10月3日 unakami 基本アプリとWEBブラウザの両方から反応がなくなりました!? Raspberry Piに電源ボタン/リセットボタンはありませんから、電源ケーブルを抜くしかありません。 ただし、ディスクに読み書きしているときに電源ケーブルを抜くと、ディスクに問題が生じることがあるため、できるだけ正規 […]
2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2017年10月3日 unakami 基本曲はどこに保存するの? USBメモリやHDDといったケーブルで接続するストレージのほか、NASやファイルサーバを利用できます。 VolumioやMoode Audioといったオーディオ用途のLinuxディストリビューションでは、USB接続された […]
2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2017年10月3日 unakami 基本ネットワーク経由でハイレゾ再生できますか? はい、できます。ハイレゾ対応のUSB DACまたは拡張カードへ出力して楽しみましょう。 VolumioやMoode Audioといったオーディオ用途のLinuxディストリビューションには、DLNAやOpenHomeを利用 […]
2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2017年10月3日 unakami 基本MPDって何ですか? システムに常駐し、ユーザの操作を受け各種デコーダに再生指示を出すプログラムです。 MPDは「Music Player Daemon」の略で、システムに常駐し再生およびオーディオ出力を司ります。共通の規約(MPC)に基づく […]
2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2017年10月3日 unakami 基本DSDは再生できますか? はい、できます。DSD対応のUSB DACまたは拡張ボードを用意しましょう。 USB DACを利用する場合は、DSD再生がDoPとネイティブ(ASIOネイティブ)どちらの方式に対応しているか、確認しておきましょう。ただし […]
2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2017年7月14日 unakami 基本ハイレゾは再生できますか? はい、できます。特別な装置なしにもハイレゾ再生は可能ですが、Hi-Fi再生を目指すのであればUSB DACか拡張カードを用意しましょう。 Raspberry PiにはDAコンバータが搭載されていますから、特に周辺機器を用 […]
2017年7月13日 / 最終更新日時 : 2017年7月13日 unakami 基本電源の正しい切りかたは? システムに停止信号を送信してOSを終了したあと、電源ケーブルを抜きます。 Raspberry Piには、電源スイッチがありません。shutdownコマンドを実行してRaspberry PiをHALT状態にしたうえで電源ケ […]
2017年7月13日 / 最終更新日時 : 2017年7月13日 unakami 基本「ディストリビューション」って何ですか? OSの中核部分である「カーネル」にくわえ、ライブラリや基本コマンド/サービスなど、システムとして体系的に動作しうる要素をパッケージ化した配布物です。 狭義の「Linux」はカーネル部分のみを指していいますが、実際には他の […]